こんにちは、りっか(@yururikka)です。
以前、「づんの家計簿」の記事を書きました。
ここで皆さんに謝っておきたいことがあります。
すみません。3ヶ月しか続きませんでした!orz
固定費を書き出しておくのはわかりやすくて良かったのですが、毎月線をひいたり1商品ごとに書くのがめんどくさくなって…。
無職になって職業訓練に通っているので、節約しないといけないのにこれはイカン!と思い、もっと簡単な無印の家計簿ノートを買ってきました!
無印の家計簿、簡単で自由度高くてズボラさんにもオススメですよ!
無印の家計簿めっちゃ自由!
無印良品週間に買ったので、10%引きで1冊税込み90円。100均より安いとは!
左ページは
- 日付
- 収入
- 支出
- 残高
- 明細
右ページは
- 食費
- 空欄5項目
という作りになっています。
支出のところにレシートの合計金額を書いて、そのあとに明細、項目のところに商品のカテゴリーごとに金額を書くって感じかな?
最初から決まっている項目は食費のみで、あとは自由に5項目決められます。
最初の行は前ページの繰り越し欄、最後の行はそのページや月の合計金額を書くのに良さそうな感じで区切ってあります。
下から2番目の行も日付の欄に斜線がありません。ページの合計金額を書いたり、日付書いて普通に使ったりするのかな。
見本の書き込みがまったくないので、自分好みに自由に使っていいって感じですね!
我が家の家計簿公開とオススメ6項目!
ズボラな私が書いた家計簿がこちらです!
お金を何にいくら使ったかだけを把握したかったので、収入と残高の欄は使っていません。
日付がバラバラなのは、1ヶ月分溜めたレシートをそのまま書いているからです(笑)
最初は並べ替えていたのですが、途中から「どうせ全部書くんだから日付って順番じゃなくてもよくない?」と思って。ズボラですから。
明細の欄が店名だったり商品名だったりするのもその日の気分です。ズボラですから。
3月は「とりあえずこんなもんかな?」で項目を決めてしまったので、書きづらいと感じたことが何度かありました。「電車代どこに書こう…」とか。
なので、4月からは項目をちょっと変えようと思います!
4月からの家計簿6項目
- 食費(自炊した分)
- 住居・交通費(家賃や光熱費や通信費などの生活費)
- 日用品・ネコ(消耗品や化粧品、ねこえさなどの生活必需品)
- 外食・交際費(コンビニで買ったのも)
- 娯楽(服、本、お菓子もここ!)
- その他(保険とか医療費とか)
家計簿を6項目に絞るって、意外と難しいです。
分けようと思えばいくらでも分けられちゃいます。
私の場合は必要経費と無駄遣いを把握したかったので、こんな感じになりました。
特にお菓子の無駄遣いがやばい!
デスクワークの息抜きに甘いものを食べる生活を続けていたら、常にカバンにお菓子が入ってないと不安を覚えるようになってしまいました。
見直しのために、お菓子に使っている金額をはっきりさせなければ!
まとめ
無印の家計簿、シンプルイズベスト!
1冊100円と安くチャレンジできますし、簡単だし、自分の好きな項目を設定できるので、自由度が高くて使いやすいです!
左ページに使った金額つけるだけでも支出を把握できるので、究極のズボラさんにもオススメです(笑)
家計簿難民、脱出できるようにがんばります!!(`・ω・´)
【2019/8/1追記】
一人暮らしになりました。家計簿アプリ万歳!