こんにちは、りっか(@yururikka)です。
去年の夏に人生の転換期が訪れたらしく、なんやかんやいろいろあっていま一人暮らししてます。
一人暮らし始めてから半年経って家計簿の平均もわかってきたのでざっくり記録します!
家計簿公開(3月の分)
- 家賃…45,000円
- 食費…20,000円
- 光熱費…10,000円
- スマホ代…2,000円
- 医療費…4,000円
- 交通費…12,000円
- Macのローン…12,000円
- 衣服…3,000円
- 趣味費…3,000円
- 雑費…5,000円
- 合計…116,000円
では、内訳を書いていきます!
【家賃】45,000円
泣いても笑っても削れない固定費。
基本の家賃は35,000円で、猫の契約費や固定水道代、共益費、保険代なんかが追加で入ってます。
ちなみにWi-Fiが備え付けなので自宅のネット代はかかっていません。
ペット可物件でも小型犬や小動物のみの場合が多く、猫可の物件っていうだけで選択肢が激減するのでほぼ選べなかったんですが、徒歩で買い物が済む立地でこの値段はお得だと思ってます!
【食費】20,000円
ついつい外食しがちなんですが、とりあえず毎月これくらいでなんとかなってます。
ズボラなんで料理めんどくさー!ってなるんですけど、最近流行りのレンチンレシピにめちゃくちゃ助けられてます。
ゆりちゃんのレンチンレシピ。普通の家庭にあるような調味料しか使わないから敷居低いしマジで簡単においしいごはんができます。わりとがっつり系が多めかな?
電子レンジでパスタが作れるって知ってからは鍋使ってません。
まりえさんのレンチンレシピ。ゆりちゃんのに比べてあっさりめが多い印象。野菜が多くて炭水化物が控えめだからダイエットにいいかも。冷蔵保存◯日って書いてあるのが嬉しい。紙の本で買ったら電子データもついてくるからぜひ紙で買って!
あと耐熱容器(ジップロックコンテナー)と百均のキッチンバサミ買ったら普通に料理するより洗い物が減るのでズボラでも料理が捗ります。おすすめ。
【光熱費】10,000円
水道代は家賃に入ってるので、ガス代と電気代。
3月はまだ寒いので8割くらいガス代です。プロパンガスつらい!
夏になったらエアコン代がかかるので逆転するはず。猫いるからエアコンつけっぱなしになるので電気代に震えます…。
【スマホ代】2,000円
楽天モバイルでしたが昼のオフィス街で全然繋がらなくなったのでUQモバイルに乗り換えました。
快適にネットできて3ギガで2,000円なので大満足です。
昔買ったiPhoneSEを愛用しているので今は本体代かかってません。4インチ大好き。3年経ったからそろそろ寿命を感じる…。
【医療費】4,000円
削れるところって食費と医療費だと思うんですけど、わたしは毎月通院してるのでここは削れません。
体調崩しまくって医療費トータル1万かかった月は泣くかと思った。健康だいじ…。
【交通費】12,000円
車を持っていないので、移動は自転車かバスが主です。
バス通勤は定期を買ってもそんなに変わらなくて悲しい。
車買ったほうがいいんだろうけど、購入費と維持費、ペーパードライバー10年目など色々なハードルがあるので今は持てません。
【Macのローン】12,000円
学生時代に買ったMac用のAdobeソフトやフォント(めっちゃ高かった)を持ち越したいがためにMac Book Proを買ったけど、結局使えなくてAdobeCC契約したから正直Mac Book Airかwindowsで良かった感。
もうすぐローンが終わるよ!うれしい!
【衣服】3,000円
去年の夏にこれでもかっていうほど断捨離しまくってダンボール10箱くらいで引っ越したから春服がなかった。
ミニマリスト、シンプリストを目指すけど可愛い服は着たいのです。
近所にわりと古着屋があるから宝探し感覚で楽しい。
【趣味費】3,000円
徒歩圏内にTSUTAYAがあるからってコミックレンタルしすぎました。反省。
読みたい漫画も落ち着いてきたので最近は新刊しか借りてません。あとバスで街に行ったついでに図書館でコミックエッセイとかミニマリストの本とか借りたりしてます。図書館だいすき。
【雑費】5,000円
猫のごはんとか常備薬とか水筒とか色々買ったらしい。
まとめ
多分めちゃくちゃ頑張ったら10万以内に収まるんだろうけど、心が枯れるのでしません。豆腐メンタルなんで自分のペースを大事にしたいです。貯金したい…。
だいたい毎月これくらいっていうのがわかるとお金の不安を拭えたり毎月の収入目標がわかったりするので、心配性な人ほど家計簿つけるのおすすめです。
あとズボラすぎて家計簿つけるのめんどくさいんで、もうアプリで管理してます。づんの家計簿続かなかったわ。
マネーフォワードってアプリが使いやすくておすすめ。
銀行口座もクレカもAmazonも登録しとけば勝手に記録してくれます。
レシートスキャンでも記録できるけどそれすらめんどくさいので9割くらいクレカで支払う生活してます。
楽天カードだとポイント還元率1%だから便利でお得。
ずっと使ってるんでそろそろ読み取り部分が怪しいです。コンビニのスキャナーによっては読み込まないことも…。Edy機能がついてないくらい古いタイプなのでそろそろ新しくしたい。
スタバとタピオカにハマってしまったので自制しつつゆるーく生きていきます!
↓大阪二人暮らしはこちら