こんにちは、りっか(@yururikka)です。
固定費を削減したくて、今年の3月末にauから楽天モバイルに乗り換えました。
毎月8000円近かった携帯代が2500円になりました!約3分の1です!
しかも、楽天ポイントも貯まりやすくなるのでとってもお得ですよ♪
安くなるらしいけど、格安SIMってよくわからなくて怖い…という方にも、わかりやすいように頑張って書きますので、ぜひ乗り換えて節約ライフを目指しましょう(*^^*)
格安SIMとは?
スマホやタブレットの中には、通話やインターネット(4G、LTEなど)をするための「SIMカード」というICカードが入っています。SIMカードが入っていない端末は、通話ができず、Wi-Fi通信でしかネットができません。
「格安SIM」とは、docomoやauなどの携帯キャリアから電話やネットの回線を格安で借りて使うことのできるカードです。
回線を格安で使わせてくれる楽天モバイルやY!モバイルなどの業者のことを「MVNO」と呼びます。
ネットと通話ができる「音声通話SIM」と、ネットのみの「データ専用SIM」の2種類があります。
スマホ代を安くしたいという人は、電話もできる「音声通話SIM」を選びましょう。
電話しない!という人はデータ専用SIMでも良いです。
SIMフリーとは?
スマートフォンには、決まったネット回線でないと使えない「SIMロック」がかかっています。
例えば、auのスマホでdocomoのSIMカードを使うことはできませんので、携帯会社を乗り換える時にはSIMロックを解除してもらわないといけませんでした。
このロックがかかっていないスマホなどのことを、「SIMフリー端末」と呼びます。
MVNOを選ぼう
キャリアから格安SIMに乗り換えると、月々の支払いがとってもお得になります!
私の場合、auのスマホを家族で14年ほど使っていて、自宅のインターネットもauひかりだったのでお得なプランもあり、電話はほとんどしませんでしたが月7800円ほどでした。
楽天モバイルに乗り換えたら、月2500円ほどになりました!(3.1Gの音声通話プランが1600円で、留守電サービス500円、プラス消費税です。)
MVNOが沢山あるのでどこを選んだらいいか悩むと思います。
そんな時には3つのポイントをチェックしながら選びましょう。
1.キャリア回線
現在使用中のスマホを継続して使いたいのなら、現在のキャリアと同じ回線のところにするのが一番簡単です。違う回線だと、スマホをSIMロック解除してもらわないといけません。(手数料がかかります。)
私の場合、au→楽天モバイル(docomo回線)でしたが、iPhone5の解除がちょっと特殊だったので諦めてSIMフリーの格安スマホを買いました。
2.料金プランと通信速度
これは業者によってピンキリです。
Y!モバイルは高いけど通信速度が速くて良いとよく聞きますね。
DMMモバイルは安いし料金プランがとっても多くて選びやすく、通信速度も速いそうです。
3.その他条件
自分の使い方に合った条件で選ぶのもポイントです。
スマホ本体とSIM契約のセットで値引きキャンペーンの期間なども狙い目です。
楽天モバイルだと、契約期間中は楽天ポイントが常に+1倍になります。月々の通信料もポイントとして加算されますし、格安SIMの弱点でもある割高な通話料金も、5分かけ放題のプランなどがあります。
料金の支払い方法ですが、ほとんどの業者がクレジットカードでの契約しかできない中、BIGLOBE SIMとOCNモバイルは口座振替ができるそうです。(口座振替の場合、OCNモバイルは電話での申し込みでしか受け付けできないとのこと。)
MNP(乗り換え)しよう
電話番号を引き継いだまま他社に乗り換えることを「MNP(マイナンバーポータビリティ)」と言います。
契約中のキャリアの店舗に行くか、電話やネットで「MNP予約番号」を発行してもらいましょう。
予約番号を発行してから15日以内に転出先へ申し込みをしてください。
予約番号を発行しても、そこで解約になるわけではありません。期間内に乗り換えをしなかったら、新しく予約番号を発行し直してもらうだけなので安心してください。
乗り換えが完了したら自動的に前会社は解約となりますので、後ほど店舗に出向いたりする必要はありません。
キャリアの解約手数料に1万円(契約更新月は不要)、格安SIMの初期費用に3000円、MNP転出手数料が2000円、合計でおよそ15000円ほどかかります。(契約によるため金額はアバウトです)
初期費用はかかりますが、乗り換えで毎月5000円ほど安くなるなら3ヶ月で元が取れちゃいますね^^
契約方法は、ネットでの申し込みと、実店舗や代理店があります。
ネットでの申し込みは、申し込んでからSIMカードが自宅に届くまでの2日~1週間ほどネットと電話が使えなくなってしまいます。
また、端末にSIMカードを入れてから、自分で簡単な設定をしなければいけません。
最近は、ネットで申し込みをして届いたSIMカードを差してから、自分で回線の切り替え作業をする、という業者も増えているようです。この方法なら空白期間が無くて済みます。
私は楽天モバイルの実店舗で契約したので、設定などは店舗側でしてもらえました。
また、SIMカードもすぐに作ってもらえるので、ネットに繋がらない期間は1~2時間ほどで済みました。
格安SIMのデメリット
お財布にとっても優しい格安SIMですが、やはりデメリットはあります。
- 無料通話などがなくなるので、電話をたくさんかける人には厳しい。
- キャリアメールが使えなくなる。(@ezwebや@docomoなど)
- サポートが薄いため、スマホが故障しても代替機などは貸してくれないし「スマホの使い方がわからない」などの相談には乗ってくれない。
しかし、これらをふまえても安いのは助かる!
格安スマホを使ってみて、使い勝手などやっぱりiPhoneに戻したいので、毎月浮いたお金でiPhoneを買いたいです(笑)
私は楽天モバイルに変えてよかったと思っています^^
また、楽天でのお買い物などのことも書こうと思っています!